はじめまして!オンライン個別塾G-coach塾長の浦山です!
今回は古文単語の覚え方というテーマでお話ししていこうと思います!

「なんとなく英単語よりもとっつきにくい…」

こんな風に思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は英単語よりも古文単語の方が遥かに覚えやすいんです!

ということで本記事では、古文単語が覚えやすい理由を説明した後に、具体的の覚え方のコツをご紹介します!
記事の最後に筆者オススメの単語帳もいくつか紹介していますので、是非最後までお読みいただけると幸いです!

単語と文法をしっかり勉強することで、古文をマスターすることができます。
この記事を通して古文単語を覚える糧にしてください!
それでは早速確認していきましょう!

古文単語は英単語を覚えるよりも簡単?

実は英単語を覚えるよりも古文単語を覚える方が遥かに簡単です!
英単語よりも古文単語を覚える方が簡単な理由はいくつかあります。

覚える単語数が少ない

一般に、大学受験に必要な英単語数は「4000~6000単語」程度と言われます。
これに比べて大学受験に必要な古文単語数は「500単語」程度です。

10倍の量がある英単語を覚えることができるなら、古文単語くらい覚えられそうな気がしてきませんか?
これが古文単語の方が覚えやすい1つ目の理由です。

単語帳は1冊で十分

上述の通り、古文単語は覚えなければいけない単語数が500単語程度しかないので、1冊の単語帳をやりこむだけで十分対応できます。

英単語帳と比べると単語帳1冊のボリュームも小さいので、暗記に取り組む心理的ハードルが古文単語の方が小さいという訳です。

今手元にある単語帳を完璧にするだけで古文単語の暗記が終了する、と思うとなんだかできそうな気がしませんか?
これが古文単語の方が覚えやすい2つ目の理由です。

古文単語を覚える際の注意点

古文単語を覚える際にはいくつかの注意点があります。

日本語だと思わないこと

「古文は日本語じゃないの?」

と思われた方もいるかもしれません。
もちろん日本語で間違いないのですが、古文単語を覚えるときには、日本語ではない別の言語を覚えていると思った方が良いということです。

例えば、「ことわる」という古文単語の意味は「判断する・説明する」であり、現代で使われているような「何かを断る」という意味ではありません。

古文単語には、同じ発音でも現代語と意味の異なる単語がたくさんあります。

現代語の意味と混同させないために、古文単語を覚える際は、英単語を覚えるときのように、全く別の言語だと認識した方が、いくらか覚えやすくなります。

1単語につき1つの意味だけではNG

英単語を覚える際は、まずは1単語につき1つの意味を覚えていくと思いますが、古文単語では1つの意味だけを覚えることはNGです。

なぜなら、古文単語にはプラスとマイナスの意味を持つ単語があるからです。

例えば、「いみじ」という古文単語には、「すばらしい」という意味と「ひどい」という意味があります。
どちらか1つだけを覚えていると、文章の意味が正反対になってしまうことがあります。

複数の意味を持つ単語や正反対の意味を持つ単語は入試でも狙われやすいので、要注意です。

古文単語を覚えるコツ

続いて具体的な暗記の手順の説明の前に、知っていると古文単語が覚えやすくなるコツをご紹介します。

漢字に変換する

古文単語を覚える1つ目のコツは、「単語を漢字に変換する」ことです。

例えば、「ありがたし」という古文単語の意味は「めったにない」ですが、これは「ありがたし=有り難し=有ることが難しい」と漢字に変換することですぐに意味を覚えることができそうですよね。

これは一例ですが、古文単語は漢字に変換することで漢字の持つ意味が単語の意味になっていることが多々あります。
この特徴を押さえているだけで、単語を覚えることが楽になりますよ!

語源のイメージで覚える

古文単語を覚える2つ目のコツは、「語源のイメージで覚える」ことです。

例えば、「めざまし」という古文単語には、「思いのほかすばらしい」「気に食わない・目にあまる」という2つの意味があります。

一見正反対の意味に思えますが、もともと「目覚まし(めざまし)」とは、「目が覚めるような」という意味です。
「目が覚めるような」という語源から、「ハッとするほど素晴らしい」「目につくほど鬱陶しい」という2つの意味で使われるようになりました。

このように語源を知ることで、プラスとマイナスの意味を持つ古文単語も覚えやすくなります。

具体的な古文単語の覚え方手順

それでは実際に古文単語の覚え方手順を紹介します。
使用する単語帳に決まりはないので、すでにお持ちの単語帳や後ほど紹介する単語帳で試してみてください。

まずは時間をかけずに通し読み(1~2周目)

まずは、「すぐに忘れてもいい」という気持ちでできるだけ時間をかけずに通し読みしましょう。

目的は覚えることではなく、これから覚えるべき内容の全体像を把握することです。
全体像を把握することで、頭の中に引き出しがつくられるので、これからの暗記がスムーズになります。

この段階では関連語や欄外の細かい情報を読む必要はありません。
とにかくスピードを意識しましょう。

重要な意味のみに絞って覚える(3周目)

3周目から本格的な暗記に取り組みます。
ここからは丁寧に読み進めることを意識しましょう。

古文単語には1つの単語で複数の意味を持つものがありますが、まずは赤字や太字で表記されている一番大事な意味に絞って覚えていきましょう。
赤字や太字の意味が複数ある場合はどちらも覚えるようにしましょう。

すでに2周の通し読みが終わっているので、この段階で覚えている単語もいくつかあるはずです。

関連語なども細かく覚える(4周目)

4周目は3周目よりも細かく覚えてきます。

この段階以降は単語帳のすべての情報を網羅するくらい、丁寧に覚えるようにしましょう。
関連語や例文などを読み込み、知識の幅を広げるイメージで取り組みましょう。

チェックリストで仕分ける(5周目以降)

5周目以降は覚えた単語と曖昧な単語を仕分けていきましょう。

単語帳に直接チェックするも良し、チェックリストを自作するも良し、単語帳の索引を利用するも良し、とにかく覚えたかどうかの記録を付けるようにして下さい。
単語の意味を覚えたかどうかの基準は、「1秒以内に単語の意味が言えること」を徹底しましょう。

すべての単語の意味を覚えるまで周回を続けて下さい。

参考:単語暗記スケジュール例

単語帳:読んで見て聞いて覚える重要古文単語315
目標単語数:315語
取り組み目安期間:3週間~4週間程度

スケジュール内容
1日目【1周目】通し読み
2日目【2周目】通し読み
3日目~8日目【3周目】50単語ずつ ※最終日のみ65単語
9日目~14日目【4週目】50単語ずつ ※最終日のみ65単語
15日目~20日目【5周目】50単語ずつ ※最終日のみ65単語
21日目以降【6周目以降】50~100単語ずつ

おすすめ単語帳

最後に筆者おすすめの単語帳を4冊紹介します。

新ゴロゴ古文単語

累計200万部越えの20年来のベストセラー「古文単語ゴロゴ」の最新版。
最新の大学入試と受験生の状況に合わせて収録単語が見直しされました。
人気の秘訣である語呂合わせとイラストは、1500を超える応募から厳選。
この1冊で難関大学の個別入試まで対応可能です。

見出し語数:600語
出版社:スタディカンパニー
価格:800円+税
公式サイトのURL:https://gorogo.net/ref_shinkobuntango/

マドンナ古文単語230パーフェクト版

シリーズ累計450万部発行の人気単語帳。
オールカラーで取り組みやすい単語帳です。
語源の解説や語呂合わせを駆使して入試まで忘れない工夫が数多く施されています。
単語帳から切り離して使える「イラストつき単語カード」や、スマホで利用できる暗記アプリが付いているので、スキマ時間の学習に最適です。

見出し語数:230語
出版社:学研プラス
価格:1200円+税
公式サイトのURL:https://hon.gakken.jp/book/1130575900

読んで見て聞いて覚える重要古文単語315

累計340万部突破の人気単語帳。
見開きごとにQRコードが掲載されており、「例文音読動画」「実際に出題された入試問題」を参照できます。
また、古文単語だけでなく、敬語表現や古典常識についても章ごとにまとめられており、この1冊で、単語以外の古文の基礎を築けます。

見出し語数:315語
出版社:桐原書店
価格:900円+税
公式サイトのURL:https://www.kirihara.co.jp/-/special/kotan315_4th/

現代語の例文で覚える古文単語250

過去の大学入試のデータに基づいて、本当に重要な語句を250語厳選。
大学共通テストレベルに対応した1冊です。
古文単語のイメージがしやすい例文を、見出し語以外には現代語を用いてすべて創作。
手っ取り早く単語を押さえたい理系学生にオススメです。

見出し語数:250語
出版社:文英堂
価格:840円+税
公式サイトのURL:https://www.bun-eido.co.jp/school/detail/7406/

おわりに

いかがでしたでしょうか。
今回は古文単語の覚え方の手順を具体的に解説しました。

古文を読めるようになるためには単語を覚えることは必須です。
逆に言えば単語をマスターできれば、古文を読むことが容易になります。

古文単語はいつからでも覚えることができます。
高校1年生のうちに入試単語を完璧にできれば、それだけで大きなアドバンテージになります。
そう考えると、1ヶ月の間、本気で古文単語に向き合ってみるのも悪くありませんね!

それではまた次回の記事でお会いしましょう!