こんにちは、オンライン個別塾G-coach塾長の浦山です。
いきなりですが、皆さんはチャート式にどんな印象を抱いていますか?

高校数学で一番有名と言っても過言ではない参考書の1つがチャート式シリーズだと思います。
筆者も受験生時代に愛用していた参考書の1つです。
筆者が通っていた高校では入学時に必ず配られる参考書だったのですが、「高校ではこんなに分厚い問題集に取り組まなきゃいけないのか…」と驚いたのを今でも覚えています。

さて、多くの高校生が持っているチャート式ですが、その特徴は何と言っても「網羅性の高さ」にあります。
数学界における辞書と言っても良いかもしれませんね。
掲載されている問題のレベルが幅広く、とにかく問題量が多いです。
取り組み方次第では、やり切れずに受験本番を迎えてしまった、なんてこともよく耳にします。

今回の記事では、チャート式の種類のご紹介、効果的な使い方などを詳しく解説します。
自分に合ったレベルを見つけ、正しい使い方で取り組むことで、数学力を伸ばして頂ければ幸いです。

レベル別チャート式シリーズのご紹介

それではまずは、チャート式の種類をレベル別にご紹介します。
「自分が使っているものはどのレベルなんだろう」「これからチャート式を使おうと思っているけど、
どのレベルのものを使うべきなんだろう」という視点で確認していきましょう。

チャート式には基本のシリーズとして、白・黄・青・赤の4色があります。
黄・青チャートが学校で配られたという方が多いのではないでしょうか。

全体のレベル感をまとめた表の後に、各色の詳細を解説します。

【レベル表】

参考:チャート式の数研出版\チャート式参考書「レベル表」

①初学者向けの白チャート

「数学が大の苦手」、「定期テストで平均点にまったく届かない」という方にオススメなのが白チャートです。

基本的な内容から丁寧に解説されており、教科書との併用にも最適です。
また、「STEP forward」では公式・定理をそのまま適用する基本例題への導入として、適用するためのポイントが分かりやすく解説されています。

また、一部の例題には無料で見れる解説動画がついているので、より学習しやすいものになっています。

最終的な到達レベルの目安は、共通テスト・中堅私大入試程度とされているので、定期テストで平均点を取りたい方でも安心して取り組むことができます。
GMARCHなどの難関私大を目標としている方は、白チャートだけでは目標レベルに届かないので、終わり次第、1つ上のレベルの参考書を取り組む必要があるかなと思います。

レベル:★
公式HPのURL:https://www.chart.co.jp/sp/goods/item/sugaku/52930.php
価格:1,991円 ※数学Ⅰ+Aに限ります。

②信頼の黄チャート

「定期テストで平均点は取れるけど、模試になると点が取れない」という方にオススメなのが黄チャートです。

全例題の解説動画が無料で見れるので、自学自習に最適です。

また、基本事項も要点がまとまっており、数学が苦手な方でも読みやすくなっています。
反面、青チャートと比較すると公式・定理の証明部分などが記載されていない場合があるので、理系で数学が得意な方からすると少し物足りなく感じるかもしれません。

黄チャートの基本事項

青チャートの基本事項

最終的な到達レベルの目安は、文系難関私大入試程度です。

レベル:★★
公式HPのURL:https://www.chart.co.jp/sp/goods/item/sugaku/52916.php
価格:2,134円 ※数学Ⅰ+Aに限ります。

実績の青チャート

「数学が得意で自分の強みにしたい」、「模試の偏差値が50を超えている」という方にオススメなのが青チャートです。

黄チャート同様、すべての例題の解説動画を無料で見ることができます。

チャート式と言ったら青チャート、というくらいに、もっとも有名なチャート式シリーズだと思います。
有名すぎるがゆえに、数学の勉強を始めるときにとりあえず買ってしまう方もいるでしょうが、そんな方は要注意です。

青チャートを選択する前に注意してほしいこと。
それは「青チャートは既に数学ができる方向け」だということです。

数学が苦手な方がいきなり青チャートを使い始めると、問題数が多いうえに1問1問に時間がかかってしまい、100%途中で挫折してしまいます。
模試の偏差値が50を超えていない方にはあまりおすすめできません。

青チャートの最終的な到達レベルの目安は、理系の難関私大・難関国立大入試程度です。

レベル:★★★
公式HPのURL:https://www.chart.co.jp/sp/goods/item/sugaku/52896.php
価格:2,255円 ※数学Ⅰ+Aに限ります。

最難関の赤チャート

シリーズの最後を飾るのは、チャート式の中で最難関の呼び声高い赤チャートです。
「数学でつまずいたことがほとんどない」、「東大・京大などの最難関大学を目指している」という方にオススメです。

「赤チャートは難しすぎる」
「どの大学を受けるにしても赤チャートまでのレベルは必要ない」

以前まではこのようなレビューが非常に多かった印象ですが、2017年の改定以降、基本問題も取り入れられたため、従来のものより取り組みやすくなりました。

他の3色と異なる点として、赤チャートには例題の解説動画は掲載されていません。
とはいえ、そもそも数学が得意な方に向けた参考書の位置づけなので、あまり気にしなくても良いかもしれませんね。

赤チャートの最終的な到達レベルの目安は、文句なしの東大入試レベルです。
数学の本質的な部分を理解したい方は、ぜひ手に取ってみてください。

レベル:★★★★
公式HPのURL:https://www.chart.co.jp/sp/goods/item/sugaku/53143.php
価格:2,310円 ※数学Ⅰ+Aに限ります。

チャート式の構成

自分に合った色が何色か分かってきたでしょうか。
ここからはチャート式の構成について解説していきます。

具体的な使用方法の前に、チャート式がどのような構成の参考書なのかを確認しましょう。
若干の違いはあれど、4色とも同じような構成になっています。

まずは全体の構成から。

チャート式は単元ごとに章分けされており、各単元のはじまりには必ず基本事項をまとめたページがあります。
その後、例題・練習問題が続き、単元の最後に章末問題が掲載されています。
随所に数学に関する小ネタや公式・定理の使い方などのコラムが掲載されていることもチャート式の特徴です。
参考書の巻末には、入試に対応した実践的な問題が収録されています。

【基本事項】

【コラム】

【総合演習】

例題・練習問題のページ構成は以下のようになっています。

【例題・練習問題】

1ページにつき例題、解答の指針、解答、練習問題、という流れになっています。

以上がチャート式のおおまかな構成です。

チャート式の効果的な使い方

さぁ、いよいよ本題のチャート式の使い方について解説していきます。
記事冒頭でもお伝えしましたが、チャート式は問題数の多さから、使い方を間違えてしまうと中々最後まで終わらせることができません。
筆者オススメの使い方を参考にして頂き、使い方を見直す機会としてもらえると幸いです。

まずは以下のリストのものを手元に用意しましょう。

事前に用意するもの
  • チャート式
  • ノート
  • 問題チェックリスト(自作のもの)
  • タイマー

続いて、具体的なチャート式の使い方です。
チャート式に取り組む際は必ず単元ごとに集中して取り組みましょう。
また、1周で完璧にするのではなく、何周も繰り返し解くことで完璧に近づけていく、ということを意識して下さい。

使い方(1周目)
  • 単元の基本事項のページで単元全体の内容を確認する
  • 例題を解く
    1分以内に解法が思いつく場合は例題を自力で解く
    ・1分経っても解法が思いつかない場合は「解答の指針」を確認する
     ・さらに1分以内に解法が思いつく場合は例題を解く
     ・1分経っても解法が思いつかない場合は解答を確認する
  • 間違えた場合、もしくは解法が思いつかずに解答を見た場合は、解答を書き写す
  • 例題を解き終えたら、以下の通りにチェックリストに印をつける
    ・自力で解けた:○
    ・「解答の指針」を見て解けた:△
    ・解けなかった:×
  • 次の例題も同じように進める
使い方(2周目以降)
  • 単元の基本事項のページで単元全体の内容を確認する
  • 1周目で△/×の印がついた例題のみを解き進める
    ※例題の解き方は1周目と同じです
  • 間違えた場合、もしくは解法が思いつかずに解答を見た場合は、解答を書き写す
    さらに、解答を読み解法の核となる部分に線を引く
    ※核となる部分とは、「これに気づけば解法を思いついたのに!」という部分です
  • 例題を解き終えたら、1周目と同じようにチェックリストに印をつける
  • 次の例題も同じように進める
  • チェックリストがすべて〇になるまで繰り返す

ポイントは、チェックリストで自分専用に問題を仕分ける、タイマーで時間を測る、自分だけの解法のコアを見つける、の3点です。

チャート式はやみくもに取り組んでもなかなか終わりが見えてきません。
自分の苦手な問題だけを効率よく回していきましょう。

補足:他の網羅系参考書との違い

ここまでチャート式の構成や使い方などを解説してきましたが、数学の参考書の中にはチャート式とよく似た参考書がいくつかあります。

チャート式に似た参考書
  • New Action Legend
  • Focus Gold

これらの参考書は「網羅系参考書」と呼ばれており、掲載されている問題の質や数は異なるものの、役割は同じです。
チャート式以外の網羅系参考書を持っているのであれば、改めてチャート式を購入する必要はありません。

本記事内でご紹介した「チャート式の効果的な使い方」は、他の網羅系参考書にも転用できるので、ご自身が持っている参考書をそのままお使いいただければと思います。

補足:基礎問題精講との違い

最後に、知名度でチャート式に勝るとも劣らない、基礎問題精講について補足をしておきます。

「結局チャート式と基礎問題精講はどっちを使えば良いの?」

私が数学を指導していた時に、本当によく耳にする質問でした。

結論、「人によるが、基礎問題精講をオススメすることが多かった」です。
以下に理由を記載します。

チャート式も基礎問題精講も、問題ごとの解法を暗記する、という役割は変わりませんが、掲載されている問題数が異なります。
基礎問題精講の方が問題数は絞られているため、当然チャート式よりも早くこなすことができます。

そのため、高3になってから受験数学を勉強します、というあまり時間に余裕がない方には100%基礎問題精講をオススメしていました。

逆に、学校の授業の予習・復習を日ごろから行っており、勉強習慣がすでに身に付いている高1・2生の方にはチャート式を使うことをオススメしていました。

どちらの参考書も受験生に長年愛され続ける優良書ですので、目標到達までに残された時間、ご自身の性格を考慮して、自分に合っている方をお使いいただければと思います。

おわりに

いかがでしたでしょうか。
今回は数学界の王道参考書であるチャート式について、種類ごとのレベル感や効果的な使い方について詳しく解説しました。

チャート式を攻略することは一筋縄ではいきません。
膨大な時間がかかることが予想されるでしょう。

だからこそ、取り組み始める前に自分のレベルに合ったものを選び、正しい使い方で取り組むことが重要になります。
本記事を通して、チャート式攻略の糸口を何か一つでも手にすることができていれば幸いです。

皆さんの勉強が実りあるものになることを心から願っています!